【テンプレート付】新規事業のKPI設定方法|3つのステージ別指標と成功事例5選

新規事業の成功には、事業ステージに合わせてKPIを3〜5個に厳選し、まず計測の仕組みを整えることが欠かせません。

この記事では、探索・検証・拡大の3つのフェーズごとに適した新規事業 kpiの具体例を示しながら、KPI設定の流れ(目的定義→指標選定→目標設定→計測方法の確定)を解説します。

さらに、GA4・Firebase・BigQuery・Looker Studioを活用したデータ計測とダッシュボード運用、よくあるミスや改善のポイントを実務テンプレート付きで紹介します。

相談者

立ち上げから拡大まで、どの指標を優先して設定すればチームで合意できますか?

スモビジマン

まず主要KPIを3〜5個に絞り、指標定義書とイベント設計をチームで共有してから計測基盤を整備するとスムーズに進められます。

目次

新規事業の成功を左右するKPI設定と計測基盤

新規事業を進めるうえで最も重要なのは、事業ステージに合わせてKPIを適切に絞り込み、まず計測基盤を整えることです。

ここでは、新規事業 kpiの設定が意思決定を早める理由や、KGI・OKRとの関係、設定時に陥りやすい失敗、そして計測基盤を先に構築するメリットについて順を追って説明します。

目的を明確にした上で主要な指標を3〜5個に厳選し、GA4やFirebaseといったツールを活用して必須イベントをあらかじめ実装しておくことが、新規事業の成功につながります。

KPI設定が意思決定を速める理由

KPIは「目標に向けた進捗を数値で示す指標」であり、何をもって成功とするかを明確にすることが大切です。

特に、新規事業 kpiを3〜5個に絞って運用すると、週次のミーティングで判断基準がはっきりし、意思決定のスピードが上がります。

相談者

週次ミーティングで「何を見ればいいか分からない」と感じています。

スモビジマン

主要KPIを3〜5個に絞ると、週次5〜10分の報告で意思決定が可能になりますよ!

KPIを限定し定義を厳密にドキュメント化すると、関係者合意が取りやすく意思決定が確実に速くなります。

KGI・OKRとKPIの関係性

KGIは「最終的な成果を示す指標(例:初年度売上1億円)」であり、OKRは「目標(Objective)」と「主要な結果(Key Results)」を設定するためのフレームワークです。

一方で、KPIは日々の業務で進捗を追うための運用指標を指します。

たとえば、KGIを「年間売上1億円」とする場合、OKRのKey Resultsには「月間新規顧客数400件」や「月次継続率90%」を設定し、新規事業 kpiとしては「日次の訪問数」や「週次のコンバージョン率」などを運用します。

相談者

KGIとKPIの関係をどう整理すればいいですか?

スモビジマン

KGI→OKR→KPIの順で逆算して指標を定義すると、目標整合性が取れます。

KPIは、KGIやOKRと連動させて逆算で設計することが大切です。

このプロセスを踏むことで、目標と指標がずれてしまうミスを防げます。

新規事業で陥りがちなKPI設定の失敗パターン

新規事業 kpiの設定でよくある失敗は、「指標が多すぎる」「ミドル指標と成果のつながりがない」「計測環境が整っていない」の3つです。

中でも、指標を詰め込みすぎて意思決定が遅れることが最も深刻な問題です。

ここでは、代表的な3つのパターンに分けて原因と改善策を紹介します。

相談者

関係者で「同じKPIで計測が違う」と揉めていますがどうすればいいですか?

スモビジマン

指標定義書を作成しイベント名・パラメータ・集計方法を統一すれば解決します。

KPIは、指標の数と定義の両面で適切に管理し、計測の仕組みまで具体的に反映させることが重要です。

先に計測基盤を構築するメリット

計測基盤とは、GA4やFirebaseでのイベント設計、BigQueryによるデータ保存、Looker Studioでの可視化を組み合わせた仕組みです。

新規事業 kpiを正確に追うためには、実行前に必須イベントを定義し、先に実装しておくことが大切です。

あらかじめ計測基盤を整えておくことで、検証に必要なデータをすぐに取得でき、仮説検証のサイクルを短縮できます。

そのため、イベント設計の段階で3〜5個の重要なイベントを優先的に実装します。

相談者

イベント実装を後回しにするとどう困りますか?

スモビジマン

イベント未実装は後からのデータ再現が不可能になるため、必須イベントはローンチ前に実装してください。

GA4、Firebase、BigQuery、Looker Studioを組み合わせて計測基盤を先に整備すると、KPI運用が確実になり意思決定スピードが向上します。

【3つのステージ別】新規事業のKPI設定方法と指標例

新規事業のKPI設計で最も重要なのは、事業ステージごとに重点指標を絞り、計測可能なイベントで紐付けることです。

以下では、探索・検証・拡大の各フェーズで重視すべき指標とその役割を示し、各ステージで3〜5個の主要KPIに絞る運用を提案します。

まず、ステージを定義してから新規事業kpiの主要指標を3〜5個に絞り、イベント実装で計測できる形にしてください。

探索ステージ(仮説検証)の主要KPI

探索ステージとは、顧客ニーズの仮説を検証する段階であり、認知と獲得の初動を測る指標が重要です。

目標は主要KPIを3〜5個に絞って仮説検証を高速化することで、訪問数・初回サインアップ数・初期の行動指標を重視します。

相談者

探索段階で、どの指標を優先して計測すれば検証が速く進みますか?

スモビジマン

まずは訪問数と初回サインアップを優先し、重要イベント3つを実装して検証速度を上げます。

探索段階は「認知→獲得→重要初期アクション」を追うKPIを設定し、イベント実装で必ず計測可能にしてください。

検証ステージ(PMF確認)の主要KPI

検証ステージとは、プロダクトと市場の相性(PMF)を確認する段階であり、定着と価値提供の指標が重要です。

ここではアクティブユーザー数、コンバージョン率、リテンション(D1・D7など)や顧客獲得単価(CAC)を中心に、主要KPIを4〜5個で運用します。

相談者

PMFを確認するにはどのリテンション指標を重視すれば良いですか?

スモビジマン

D1・D7で初期定着を確認し、D30で本格的な継続性を評価します。

検証段階は「利用頻度→継続性→獲得効率」をセットで評価し、KPIが相互に整合することを確認してください。

拡大ステージ(グロース)の主要KPI

拡大ステージとは、事業をスケールさせる段階であり、収益性と効率の指標が最優先です。

ここでは売上、LTV、LTV/CAC、利益率、月次継続率などを主要KPIとして3〜5個で運用します。

相談者

拡大段階でLTV/CACの目標はどの程度を目指すべきですか?

スモビジマン

一般的にはLTV/CACが2倍〜3倍以上になることを確認して投資を拡大します。

拡大段階は「収益成長と獲得効率の両立」を評価軸にし、財務指標で意思決定を行ってください。

AARRRモデルを活用したKPIツリーの作り方

AARRRは認知(Acquisition)→活性化(Activation)→保持(Retention)→収益(Revenue)→紹介(Referral)のフレームで、ファネルごとにKPIを紐付けることが重要です。

KPIツリーは上位指標と下位イベントを紐付け、各階層で3〜5の代表指標を定義して計測します。

相談者

AARRRでKPIツリーを作るときの優先順位は何ですか?

スモビジマン

まずはRevenueに直結するActivationとRetentionのイベントを定義してから上流のAcquisitionを最適化します。

AARRRに沿って、上位KPIとそれを構成するイベントを明確にし、新規事業kpi管理の基盤にしてください。

自社に適したKPI指標を選定する際の注意点

KPI選定で最も注意すべきは、指標が事業目的と整合しているかどうかです。

選定時は目的定義→主要指標選定→目標値設定→計測方法確定の順で進め、主要KPIは3〜5個に絞って運用することを推奨します。

相談者

KPIがチームで共有できないときはどうすれば良いですか?

スモビジマン

指標定義書を作成して用語とイベント定義を固め、関係者合意を必ず得る運用にしてください。

自社KPIは目的に紐づき計測可能なものだけを選び、ドキュメント化して運用に落とし込んでください。

GA4やLooker Studioを活用したKPIの計測と管理方法

新規事業kpiを正確に運用するために大切なのは、KPI設計と計測実装を同時に進め、GA4→BigQuery→Looker Studioの計測パイプラインを早い段階で整えることです。

以下では、必要なデータソースとツールの構成、イベント設計、データ連携、ダッシュボード設計、運用フロー、そして監査までを順に解説し、GA4・Firebase・BigQuery・Looker Studioを使った実務的な進め方を紹介します。

まず3〜5個の必須イベントを定義して実装し、そのデータをBigQueryに集約してLooker Studioで週次ダッシュボードを可視化することで、意思決定をスピードアップできます。

KPI計測に必要なデータソースとツール群

ここでの「データソース」は、ユーザー行動や売上などの生データの出どころを指し、GA4、Firebase、サーバーログ、決済システムのイベントが主要なデータソースです。

必要なツールは、収集(GA4、Firebase)、タグ管理(Googleタグマネージャー)、保存・分析(BigQuery)、可視化(Looker Studio)、履歴管理(スプレッドシート)で、最低でも5つのツールを組み合わせて運用します。

相談者

GA4とFirebase、どちらを優先して実装すればいいの?

スモビジマン

Web主体ならGA4、モバイル主体ならFirebaseを優先し、両方ある場合は両者を連携してBigQueryに集約するのが実務上の最短経路です。

サービス形態に応じて主要データソースを決め、タグ管理とBigQueryへの連携を前提に設計してください。

Google Analytics 4でのイベント設計とトラッキング実装

「イベント設計」とは、ユーザーの重要な行動を名前とパラメータで定義する作業を指し、signup、purchase、activate、churnなどの必須イベントを定義することが出発点です。

実装はイベント名と3〜6個のパラメータを目安に設定し、テスト環境で10回以上の送信検証を行ってから本番リリースすることが必要です。

相談者

イベントパラメータはどこまで定義すればいいの?

スモビジマン

重要な意思決定に使う情報(売上、ユーザーID、プラン種別、発生日)は必須で実装してください。

各イベントは目的に紐づくパラメータを持たせ、検証を繰り返してデータ信頼度を担保してください。

FirebaseとBigQueryを連携したデータ基盤の構築

Firebaseはアプリ側の行動収集に優れ、BigQueryは大量データの集計と分析に向くため、FirebaseからBigQueryへ生ログをエクスポートして重ね合わせ分析できる基盤を作ることが重要です。

目安として、BigQueryに毎日データを投入し、90日分のセッション系集計と過去2年分の売上集計を保持すると分析に十分な履歴が確保できます。

相談者

BigQueryのコストが心配です…

スモビジマン

パーティション分割とクエリ最適化でコストを制御し、必要な集計テーブルだけを定期的に更新してください。

Firebase→BigQueryは必須の流れで、テーブル設計とパーティション戦略を最初に決めて実装してください。

Looker Studioを使ったKPIダッシュボードの設計例

Looker Studioは可視化ツールで、週次の運用指標と月次の評価指標を分けたダッシュボードを作ることが最も効果的です。

設計は「概要(上位KPI)」「ドリルダウン(ファネル・チャネル別)」「異常検知(閾値アラート)」の3ブロックを用意し、週次は5〜10指標、月次は10〜20指標を目安にします。

相談者

週次は何分で報告すべき?

スモビジマン

週次は5〜10分で報告できるダッシュボードにして、担当者の意思決定を速めてください。

Looker Studioは週次運用に最適化した画面設計にし、関係者が瞬時に状況把握できる構成にしてください。

週次・月次での効果的なKPIレポート運用フロー

週次は短期改善サイクル、月次は戦略評価のために設計し、週次は運用チームが実施、月次は経営含めたレビューに使うことが重要です。

推奨フローは、毎週月曜に前週データの自動更新と5分報告、月初に深掘りレポートと意思決定会議を行うことで、意思決定の速度と質を担保します。

相談者

週次レビューが形骸化しています。

スモビジマン

指標を3〜5個に絞り、アクションに直結する示唆だけを報告する形式に変更してください。

週次は短く行動に繋がる報告に限定し、月次で戦略判断を行う運用に統一してください。

計測ミスを防ぐための定期的なトラッキング監査

トラッキング監査は、イベント送信状況、パラメータ整合性、ユーザーID連携の3点を中心に行い、四半期に1回は監査を実施して不整合を早期に発見することが必須です。

監査はチェックリスト化し、10項目前後の必須確認項目で実施すると効率的です。

相談者

監査後の改善が追いつきません。

スモビジマン

優先順位を付け、致命的な欠損から対応し、修正履歴をスプレッドシートで管理してください。

定期監査と優先度付けで計測精度を維持し、KPIに基づく意思決定の信頼性を確保してください。

【成功事例5選】業界別のKPI設定とすぐに使えるテンプレート

新規事業で最も重要なのは、事業モデルごとに優先すべき指標を絞って計測基盤を先に構築することです。

業界優先KPI補助KPI
SaaS月次継続率(MRR継続率)LTV、CAC回収期間
ECコンバージョン率平均注文額、リピート率
マーケットプレイス取引件数流通総額、出品者アクティブ率
メディアアクティブユーザー数滞在時間、広告CTR
BtoBサービス商談化率契約締結率、LTV

以下のセクションで各業界の具体的な指標とテンプレートを提示し、実務で使えるKPI設計と実装チェックリストを示します。

業界特性に合わせて主要指標を3〜5個に絞り、GA4やFirebaseを使って早期にトラッキングすることが成功を加速します。

成功事例1:SaaS事業のKPI設定

SaaSでは「継続収益の維持」が最重要で、月次継続率(MRR継続率)を中心に設計することが鍵です。

専門用語の定義:LTVは顧客生涯価値で、CACは顧客獲得単価であることを明確に定義します。

具体例と数値目安を挙げると、月次継続率90%以上を目標にし、CAC回収期間を12か月以内に抑えることを重視します。

相談者

SaaSで、継続率とLTVの関係はどう見ればよい?

スモビジマン

継続率が上がるほどLTVが増え、CAC回収が早まるため、継続率を改善する施策に優先投資してください。

SaaSは継続指標をトップに据えて、LTV/CACで投資判断を行う運用が有効です。

成功事例2:ECサイトのKPI設定

ECは「購入につながるファネル最適化」が重要で、コンバージョン率と平均注文額を軸に施策を評価します。

専門用語の定義:CVRは訪問者から購入に至る割合であり、平均注文額は一回の注文あたりの金額を指します。

具体例と数値目安として、業界一般のコンバージョン率は2〜4%を目安にし、平均注文額向上でLTVを改善します。

相談者

ECで、最初に改善すべき指標はどれ?

スモビジマン

まずはコンバージョン率改善でCVRを上げ、並行して平均注文額施策を実施してください。

ECは、CVRとAOVの同時改善により売上効率を最大化する運用が有効です。

成功事例3:マーケットプレイス事業のKPI設定

マーケットプレイスは「需給の流動性確保」が最優先で、取引件数と出品者アクティブ率を中心に管理します。

流動性とは、購入者と出品者双方の取引頻度とマッチング度合いを指します。

具体的には、月間取引件数の増加と出品者の月次アクティブ率を指標化して、手数料率と流通総額で収益性を確認します。

相談者

マーケットプレイスで、出品者活性化はどの指標で見る?

スモビジマン

出品者の月次アクティブ率を追い、90日以内に再出品率を改善する施策を優先してください。

流動性を高める施策にリソースを集中し、取引増加で手数料収益を拡大します。

成功事例4:メディア事業のKPI設定

メディア事業は「ユーザー接触時間と広告収益のバランス」が重要で、アクティブユーザー数と滞在時間を重視します。

滞在時間は、セッションあたりの平均滞在時間を意味します。

具体的には、月間アクティブユーザー数(MAU)と平均セッション時間でユーザー接触を測り、広告CTRやRPMで収益性を評価します。

相談者

メディアで、短期的に収益を伸ばすには何を優先すべき?

スモビジマン

まずは滞在時間を伸ばすコンテンツ施策でCTRとRPMを改善してください。

ユーザーの接触時間を伸ばす施策は、新規事業kpiの中でも広告収益を高めるうえで即効性があります。

成功事例5:BtoBサービス事業のKPI設定

BtoBでは「商談から契約までの効率化」が成功の鍵で、商談化率と契約締結率を中心に指標化します。

商談化率はリードから商談に移行した割合を意味します。

具体例として、リード数の質を高めて商談化率を改善し、契約締結率と初年度LTVで投資回収を確認します。

相談者

BtoBで、リードの質をどう担保する?

スモビジマン

リードスコアリングを導入して高確度リードを優先的に商談化してください。

リード管理を最適化し、商談の効率を高めることが、新規事業 kpiの達成と収益拡大への最短ルートになります。

【テンプレート】KPI定義・管理シート(Excel)

新規事業kpiを整理する際は、「目的→指標→イベント→担当→検証基準」を明確にし、テンプレートで定義を統一することで合意形成をスムーズに進められます。

主要カラムを表形式で示すことで、実務でも使いやすい設計になります。

シート①「KPI定義・管理」:SaaS、EC、BtoB向けのサンプル行付き
シート②「使い方ガイド」:各カラムの入力内容を説明
シート③「実践ガイド」:KPI運用の5ステップ(定義→選定→実装→収集→運用)を解説

カラム名説明
目的指標が紐づく事業目的
指標名KPIの名称
定義(計測方法)イベント名とパラメータ定義
目標値期間と数値目標
データソースGA4、Firebase、BigQuery等
実装担当担当チーム・担当者名
検証基準合格ラインと確認方法
相談者

テンプレートでまず埋めるべき項目は何?

スモビジマン

まずは目的と主要指標、計測方法の3つを埋めてイベント設計に落とし込んでください。

このExcelテンプレートを使って、1週間以内に主要イベント定義を完了することを推奨します。

【チェックリスト】トラッキング実装の必須確認項目

トラッキング実装は「必要なイベントが全部取れているか」を確実にすることが最重要で、リリース前にチェックリストで検証する運用が必要です。

実装チェックリストを短く示すと導入が速くなります。

相談者

トラッキングで後から取り直せない問題をどう防ぐ?

スモビジマン

リリース前に必須イベントを優先実装し、QAで全イベントを確認してください。

チェックリストをプロジェクトの必須工程に組み込み、四半期ごとのトラッキング監査を習慣化してください。

まとめ

本記事では、探索・検証・拡大の各ステージごとに新規事業kpiの具体例と計測の進め方を紹介しました。

ポイントは、事業の段階に合わせて主要なKPIを3〜5個に絞り込み、まず計測基盤を整えることです。

この流れを押さえることで、チーム全体での意思決定がスムーズになり、新規事業を効率的に成長させることができます。

まずは新規事業kpiの設定として、主要なKPIを3〜5個に絞り込みましょう。

そのうえで、1週間以内に指標定義書とイベント設計を作成し、GA4やFirebaseで必須イベントを実装します。

さらに、BigQueryとLooker Studioを連携させて週次ダッシュボードを構築すると、データに基づいた意思決定が素早く行えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集長のアバター 編集長 一人社長

自らも一人社長として事業を経営し、「一人でも稼げる」「一人でも成長できる」 を実践。
Webマーケティング、BtoB営業、事業戦略を駆使し、社員ゼロで売上を伸ばす経営スタイルを確立。

「一人だからこそ、強く・自由に・スマートに。」をテーマに、独立・経営・集客・時間管理・資金繰り など、一人社長に必要な実践的なノウハウを発信中。

目次